
「私の曽祖父が130年以上前に描いたものです。この桜はねぇ、昔は京都付近で見られたのですが、どうも絶滅してしまったらしい、どこを探しても見つからないのです・・・」舩津(静作)の言葉を聞いて、イングラムは思わず息をのんだ。花の大きさといい、赤銅色の葉といい、掛け軸の桜は’太白’にまちがいなかった。(中略)
「フナツさんに伝えてください。私の庭にこの桜があります」(通訳の)林が伝えると舩津は黙ってただほほ笑み、イングラムに向かって深々と頭を下げた。「フナツさんは私の話を信じていないのかもしれない。でも必ず、この桜を日本に里帰りさせる」。イングラムはこのとき、こう心に誓ったのである。
「チェリー・イングラム」第3章より
「チェリー・イングラム」に関する新聞・雑誌記事、書評、ラジオ放送など
多様性愛した英国の桜守 (毎日新聞 2016年4月27日掲載)
一気に咲き一週間ほどで散る日本のソメイヨシノと異なり、英国ではさまざまな桜が次々と開花し、2ヵ月以上も楽しめるという。英国在住のジャーナリスト、阿部菜穂子さんは、この礎を築いた園芸家の足跡を「チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人」(岩波書店・2484円)にまとめた...全文ダウンロード
桜に魅了されたイギリス人 (朝日新聞 2016年4月23日掲載)
毎年3月、桜の開花予想が発表される。新聞やテレビが「桜前線」として報じ、日本列島をほぼ北上しつつ、5月まで更新されていく。ただし、予想されるのは主に染井吉野。日本には出回っているものだけでも約100種の桜があり...全文ダウンロード
荒川強啓デイ・キャッチ 青木 理「日本の桜を救ったイギリス人」
2016年3月21日ラジオ放送...
多様な桜守った英国人-戦前 ソメイヨシノ一色に憂い (東京新聞 2016年3月21日掲載)
日本人ジャーナリストが紹介
タイハク(太白)やシロタエ(白妙)など、さまざまな日本の桜を英国で広めた園芸家コリングウッド・イングラムさん(1880~1981年)の業績を、英国在住のジャーナリスト阿部菜穂子さん(57)が「チェリー・イングラム-日本の桜を救ったイギリス人」(岩波書店)にまとめた...全文ダウンロード
他品種も花盛り
桜の花見といえばほとんどの日本人がソメイヨシノを思い浮かべるが、近年、ひとあし早く二月に咲くカワヅサクラや八重咲きのカンザンなどを好む人も目立つ
全文ダウンロード
多彩なSakura咲き誇れ (中日新聞 2016年3月21日掲載)
英園芸家 20世紀前半 多種収集
タ イハク(太白)やシロタエ(白妙)など、さまざまな日本の桜を英国で広めた園芸家コリングウッド・イングラムさん(1880~1981)の業績を、英国在 住のジャーナリスト阿部菜穂子さん(57)が「チェリー・イングラム」-日本の桜を救ったイギリス人」(岩波書店)に... 全文ダウンロード
桜 英国人の心にも
コリングウッド・イングラムさんが浸透させた日本の桜は、園芸大国・英国で今も人気が衰えない。現在、桜の第一人者とされる園芸家クリストファー・サンダースさん(72)によると...全文ダウンロード
園芸家が継いだ文化 (東京新聞 2016年4月17日掲載)
題名のイングラムは英国の園芸家の名前である。彼は桜の研究家で「チェーリー・イングラム」と呼ばれていた。日本の桜研究に大きな実績を残した英国の桜守イングラムの生涯を追った本だ...全文ダウンロード
チェリー・イングラム Cover Design (毎日新聞 2016年3月20日掲載)
20世紀初めに英国に日本の桜を紹介し、普及させたコリングウッド・イングラムの生涯を描く『チェリー・イングラム』(阿部菜穂子著・岩波書店・2482円)。カバーは旧イングラム邸の庭に咲くオリジナルの桜「太白」...全文ダウンロード
はかない命を守り、育てる (サンデー毎日 2016年4月17日掲載)
今年も桜の開花の話題が新聞を飾る。これほど桜を愛しながら、品種はほとんどが染井吉野。しかし、かつて日本には、もっと多種多様な品種があった。 阿部菜穂子『チェリー・イングラム』は、日本で消えようとした桜... 全文ダウンロード
桜が結びつけた日英の縁 (新潮社「考える人」河野通和編集長のメールマガジン 2016年3月24日)
各地から桜の便りが届き始めています。本書はそういう季節にふさわしい1冊であるとともに、日本人に桜との関係について再考を促すきっかけともなりそうです。著者の「あとがき」から紹介いたしましょう...
チェリー・イングラム (京都新聞 2016年4月10日掲載)
日本の桜にのめり込み、魅力を母国に紹介し続けた英国人の生涯をたどったノンフィクション。裕福な家庭に生まれたコリングウッド・イングラムは...全文ダウンロード
注釈なしに「桜」といえば、多くの... (山陽新聞 2016年4月8日)
注釈なしに「桜」といえば、多くの人が思い浮かべるのはソメイヨシノだろう。日本で咲く桜の8割はこの品種とされる...
グローバルな視点から再発見する 桜で結ばれたイギリスと日本の魂 (ミスター・パートナー2016年6月号)
古来日本人が最も愛してきた花である桜は、実は多くの品種があるという。明治以降の急速な近代化と画一的な染井吉野の流行で...全文ダウンロード
桜の美をどこに求めるか (毎日新聞 2016年3月27日掲載)
同じ形の花びらが一斉に咲きかつ散るソメイヨシノ的潔さか。色も形も花期も違うヤマザクラ的多様な躍動感か。現代日本人なら、桜と言えば前者をイメージしようが、実はそれは...全文ダウンロード